2021年11月24日水曜日

リハビリの都市伝説

こんにちは。
機能訓練担当の柴田です。
今回は、コラム的な内容と活動報告の両方を含んだ内容です。

皆さんは、病院や介護施設などで理学療法士のリハビリを受けるときに

「10mを10秒以内で歩くことを目標にしましょう」

と言われな経験はありませんか?
私も、病院勤務時代はよく言っていました。
恥ずかしながら、その意味もよく分からずに。

この「10mを10秒」というのはどういった根拠があるのでしょうか??
少し前の流行り風で言うと、エビデンスは??ですかね(笑)。

少し調べてみましたが、どうも横断歩道を信号が変わるまでに渡り切るのに必要とされる歩行能力を示しているようです。
歩行者用信号が青に変わってから赤に変わるまでに、10mを10秒程度で歩くことができる歩行速度があれば、問題なく横断できるという事のようです。

では実際はどうなのか?
偶然にも、最近屋外歩行で悩まれている利用者がいましたので、実際の横断歩行度を利用し訓練を行ってきました。
場所はつくば市某所。
片側1車線の一般的な交差点で実施してきました。
横断歩道の幅や約10m。
利用者の方には、歩行者用信号が青に変わってから横断を開始してもらい、信号機が切り替わるまでに歩けるかを挑戦しました。


結果は、赤信号に切り替わるぎりぎりで横断ができまいた。
時間としては約28秒。

後日確認したことろ、信号の切り替え時間は交通量や感知式などで変わるらしく、必ずしも10mを10秒程度で歩行できないと横断できないというわけではないようです。
歩行能力が高い事にこしたことはないですが、それだけでその方の活動範囲を制限してはいけないのだと痛感する出来事でした。


0 件のコメント:

コメントを投稿

年度末に